正直いって、今日はイイとこなかったです。写真もなし。撮る気もしなかったので。
確かに難しい波で、乗れていたのは夫を含め3人くらいでした。
でも、学んだことはありました。岸から見ていた夫によると、パドリングの仕方に問題があり、失速していたということで、確かに変な癖がついていました。自分で気がついていなかったことは悔しいですが、次回から生かしたいと思います。
最近、岸際で割れる波が多くて怖いのですが、そんなときでも色々対処法はあるので、あきらめずにじっくりと進んでいきたいものです。
横乗りのイメージトレーニングをしようと、動画も見始めましたが、まずは、自分がどんなふうにやっているかということを正しくとらえなくてはと感じました。
そういえば、先日テレビで男子100メートル走の山縣亮太選手をやっていましたが、彼はコーチなしで、自分の走っている動画をマネージャーなどに撮ってもらい、一々チェックしながら練習していて、その姿が真剣ですごいなと思いました。まわりの人に走る哲学者といわれていました。多分それを毎日何時間もやっているのだと思います。例え、私にとってサーフィンは遊びとはいえ、同じ意識で取り組めば、やっている時間は少なくても、もう少しうまくなるはずだなと思いました。
- 2013/08/29(木) 19:55:35|
- サーフィン
-
-
というのが、難しい。その前に、まず、どこで波待ちするかということも見定めるのが難しい。難しいから面白いんだけどね。もう少し上手になりたいものです。
昨日は、近場の太東で、まったり波乗りしました。だいぶ駐車場も空いてきました。太東の駐車場はとても良いです!砂だらけにらないし、トイレもまあまあきれい。シャワーも使えるし、無料です。
昨日は、海水浴客が多少いましたが、堤防よりの波が良かったです。
- 2013/08/24(土) 21:21:41|
- サーフィン
-
-
毎度、サーフィンの記事ばっかりで、興味のない方には退屈かもしれませんね。
昨日は、うちの軽自動車の屋根にサーフボード3枚と車内にはボディボード1枚入れて、美人鍼灸師Mさんと今秋サロンオープン予定の女性の4人で行ってきました。
相変わらず水温は高く、波は小さく、それからこの時期は残念ですが、ゴミがプカプカ浮いています。多分海水浴客のゴミが風で飛んで行ったりしたものなんでしょうね。
小さい波ではありましたが、何とか少しは楽しめました。でも、この前のは幻だったのか、というほど、あまりうまく乗れませんでした。昨日の波は乗りにくいのは確かですが、もう少し、ターンができるようになりたいです。主人はしっかり波打ち際でターンしています。
帰宅後、少し仕事をしてから、デッキで4人で反省会。サーフィンの話よりは、仕事関係の話が多かった気がしますが、少し涼しい風も吹いていて、隣近所もバーベキューや花火をやっていて、楽しくにぎやかな子供たちの声も聞こえて、楽しかったです。9時過ぎまで軽く飲みました。
写真は帰る時に撮りました。海水浴エリアです。
- 2013/08/19(月) 19:20:08|
- サーフィン
-
-
14日に夫と夫の従兄の3人で大原でサーフィンしました。今年の水温は本当に暖かいです。でもクラゲもいなかったし、海藻やゴミも少なくて綺麗でした。
波は私には難しかったです。テイクオフするとすぐ砂浜で、とても怖い。真っ直ぐ乗りではとても乗れません。しっかり波を見て早めに右か左に行かなくては行けないのですが、対応できませんでした。夫の従兄は結構乗れていました。タイミングがつかめてきたそうです。夫が見ていて、オレの乗り方に似てきたといっていました。
帰ったらすごく疲れていて、夜はぐっすり眠れました。こんなに疲れたのは久しぶりでしたが、次の日はとても調子良かったです。いつも行く海と違って、サーフボードを持ってしばらく砂浜を歩かなくてはいけなかったので、そのせいかもしれません。
- 2013/08/16(金) 20:33:26|
- サーフィン
-
-


9日、12日と波乗りに行ってきました。二日とも靄がかかっていて、波も小さく、海水浴場は混んでいましたが、サーフエリア空いていました。上の写真は12日、下の写真は9日です。
昨日の12日は、家族3人で波乗りに行ってきました。息子は1年ぶりですが、1本目からタイミング良く乗れていました。2時間位の間に、まだ真っ直ぐ乗りなものの、10本くらいは乗れていたようです。コツを会得しているみたいです。
私も少し波にタイミングが合ってきました。テイクオフした後、棒立ちのままターンしようとしていたのを夫が見ていて、重心を低くして、足を使うように指摘され、その後の2回はイイ感じで岸近くまで乗れました。砂浜にいた二人の女性がびっくりしてこちらを見ていたのが印象的でした。
波をすべり降りるのではなく、波を走り飛ぶような感覚でサーフィンができた時が最高に気持ち良くて、常にそれを目指していると夫が言っていました。
- 2013/08/13(火) 20:59:21|
- サーフィン
-
-
蛇嫌いな方が多いと思うので、こんなタイトルで書くのは多少ためらいがありましたが、書きたいという誘惑には勝てません。
今朝の8時ころ、庭のサツマイモ畑のフェンスでスズメが1ダースほど横並びになって、チュンチュンすごい勢いで鳴いているので、しばらく何なんだろう?といぶかしげに眺めていたら、ほどなくしてスルスルと悠然とイモ畑のヘリに蛇が姿をあらわしました。一瞬スズメを襲うのではと思いましたが、そんなことはなく、ただただ真っ直ぐ隣の庭に向かって進み続けました。1メートルくらいの青大将でした。
もしかしたら、スズメ達は「青大将だ!青大将がいるよ!」「でも大丈夫、わかってるよ、飛んで逃げれば大丈夫」と仲間内でしゃべっていたのでしょうか。それともお母さんが子供たちに「あれが青大将ですよ!気をつけなさい!」、そして子供たちは「わかったよ、わかったよ、お母さん」とでもいっていたのでしょうか。いずれも推測の枠を出ず、真実はわかりません。
山は近いですが、庭で蛇を見たのは初めてです。ここは、毒のあるやまがかしやまむしが現れる環境ではないので安心です。青大将は住宅地や田んぼ近くでもよく見られます。房総半島は蛇が多く、特に以前住んでいたトレーラーハウスの周りには、やまがかしがたくさんいたので、すっかり慣れました。
と、ここまで書いたら、主人が二階から降りてきて、それはスズメの威嚇だよと教えてくれました。庭の辺りではスズメ達がよく遊んでいるのです。近くに巣があるのかもしれません。
- 2013/08/07(水) 20:45:15|
- 日記
-
-
いつも人の少ないポイントも、夏の日曜日とあって、海水浴客でいっぱいでした(写真に写っていない向かって左側が海水浴エリア)。後半は、イイ音楽が浜辺に流れ、まぁ、これはこれで楽しかったです。波はホント小さくて、それでも最初は何とか乗れましたが、あとの方は波が割れませんでした。赤い筋のあるクラゲがところどころフワフワしていて、あちこちで「クラゲだ~!」「きゃー」とか悲鳴が聞こえていましたが、私は何とか難を逃れました。触れると一応ピリピリするようですが、たいした毒性はないようです。
珍しく、2人の同行者がいて、4人で楽しく行ってきましたよ。そうそう、現地で一人と落ち合いましたので、5人での波乗りでした。
- 2013/08/05(月) 22:08:10|
- サーフィン
-
-