今朝Kanaeちゃんからサーフィンのお誘いがあった。あいにく、お誘いの日は仕事で行けないですが、今日、実に4か月ぶりにサーフィンに出かけることができた。
今回こんなに間が空いたのは、夫の捻挫(?)の全快を待っていたからで、私のほうは行こうといわれれば、いつでも行く用意はできていましたが、やっぱり暖かい日のほうがいいので、まあ、ちょっと夏っぽい今日で良かったかも。
南風がやや強いので、予想通り、昼ご飯を食べ、ホームポイントまでドライブ、そして太東に戻ってサーフィンという流れになった。そう、そう、ホームポイントのあのトイレが水洗になっていましたよ!骨組はそのまま、中と外観がすっかりきれいになっていました。
太東は乗れる波でした。そんなには込んでいなくて、特に私達がいた堤防脇は少なくてよかったです。


以下は夫の感想です。
4か月ぶりだったけど、筋トレ等一切行わないのに、最初体が重く失敗したが、途中からノッてきて、何十本と乗っただろうか…。足腰のバランスがいまいちだったけど、レギュラーで何本か満足できたのがあった。
足首捻挫ではなく、おそらくひびが入っていたと思う。まだある角度で多少の痛みがあったから少しやりづらかった。俺の波乗りは、足首をやわらかくかなりの角度で使うせいかもしれない。
4か月の思いが爆発したような感じでスッキリした。
あと、ウェットスーツが暑すぎた。
私のほうは、やっぱり久しぶりのせいか、波がドンドン来るせいか、バテ気味でしたが、テイクオフの感覚は段々と戻ってきた。小波狙いで、波打ち際までいってから立つのが難しかった。立ったと思うとコケルのを何度も繰り返してしまいました。パドリングは肩甲骨が使えてきたのか、いい感じ。夫同様、スッキリしました。
海に入る直前サイレンが鳴って、スワッ、津波か?!と思って、放送を待ったら、火事だった、他の人もそう思ったみたいで、夫に声をかけてきたサーファーもいたそうだ。今日も無事に平和に波乗りができてありがたいことです。
- 2015/04/27(月) 21:22:55|
- サーフィン
-
-
前にテレビで代官山の蔦屋(ツタヤ)書店のことをやっていて、落ち着いた雰囲気の中、コーヒー飲みながら、まだ購入していない本を読めたりなんてやっていて、いいなあと思っていたのですが、まさか、それが茂原にもいつの間にかできていたなんて、びっくりです。
この頃、新聞を取っていないので知らなかったのですが、お客様の話で知りました。今日、茂原に買い物に行ったので、場所は茂原としか聞いていなかったのですが、多分あの複合店だろうと目星をつけて行ってみたら、ありました、ありました!!タリーズコーヒーを併設していました。この辺は、もちろんスタバもないし、タリーズもありません。
恐る恐る本屋に入ってみると、入口には何とガチャガチャみたいなのが何台か置いてあって、やっぱり房総仕様かなんて一瞬思いましたが、中にはいったら違いました。いつかテレビで見た代官山のお店の雰囲気でした。
しばらく中を見て、本の並べ方とか、一緒に関連しているグッズなどを置いてあることにも感心した後、小腹も空いていたので、タリーズに入りました。ちょっと最近、カフェとかに飢えていたので、かなり嬉しかったです。オープンな雰囲気ですが、ほどよい静謐さもあって素晴らしいです。
夫はカフェラテで、私はソイラテ。レジ横にあったワッフルも食べました。ラテはお砂糖入れなくても全然いけますね。ワッフル(後でレシート見たら、グラノーラワッフルクッキーと打たれていた)も甘すぎなくて良かったです。

↑↑↑
(店内はちょっと涼しかったので、半袖Tシャツ1枚だった夫は車に戻り、買ったばかりのGUのシャツを着ました。似合うでしょ?)
その後またしばらく本屋にいて、文庫本を一冊購入。居心地良いのであっというまに時間が経ちます。多分、茂原駅からも何とか歩いていけそうな感じのところなので、茂原に住むのもいいかもなんて思ってしまいました。
帰り道、でもやっぱり、一宮のほうが清々しくて、空が広くて、山がいいねなんて夫と話しながら、大場モータースの辺りを車で走っていたら、草の生えた空き地に体長80センチくらいの黒々としたイノシシを見かけてしまいました。あいにく夫は見ていなかったので、すぐに引き返しましたが、その時にはもうイノシシの姿はありませんでした。
隣のいすみ市ではイノシシは結構いるみたいなので、一宮にいてもおかしくないですが、ちょっとびっくりしました。近くを自転車を押して歩いている男性にこの辺にイノシシはいますかと訊いてみたら、アライグマはいるけどイノシシは見たこがないようでした。
でも、本当、今日はいい日だったなあ。本屋に、カフェに、イノシシ!
やっぱり、一宮は最高です。
- 2015/04/24(金) 19:20:01|
- 日記
-
-
この2、3日やっと天気が良くなって、庭に出ています。
庭はボランティアで(自発的に)どこからかやってきた種子が芽を出し、育ち、花を咲かせています。上の2枚の写真はキュウリグサ、下は、おなじみポピーです。どちらも去年も咲いていましたが、今年は爆発的に増えています。かわいいので抜かずに、そのままにしています。
キュウリグサは葉や茎をもむとキュウリのような匂いがするので名付けられたそうです。この花を知ったのは房総半島に住むようになってからです。田んぼまわりに多いらしく、横浜に住んでいた時は見たことなかったです。横浜では田んぼを見ることもなかったですが。
その他、フキの葉も一昨年3か所から出ていて、去年移植。今年はフキノトウが出て、花を咲かせました。
花壇には桑の芽も出ています。桑の実って美味しいんですよね。千葉では色々な所で桑の木を見かけます。そのまま食べても甘みがあって美味しいですが、たくさん取れた時は砂糖を少し加えて煮ても美味しいです。
今度はどんなボランティアがやってくるのか楽しみです。


- 2015/04/18(土) 19:21:28|
- 草木花
-
-
4月半ばだというのに、3月のはじめみたいな陽気ですね。
昨日は晴れ間も出ましたが、房総一宮は風が冷たかったです。
それでも近所の子供達のはずんだ声が聞こえてきました。
ここに住んで4年目となり、子供達も年々大きくなり、また新しい命も生まれたり、新たに家を建て引っ越してきた供達も加わったようで、にぎやかさが伝わってきます。
庭のハナズオウもここに来て、3回目の開花です。昨日の晴れ間に撮りました。


そろそろ庭いじりをしたいのですが、明日も雨のようですね。
来週は庭いじりに、そろそろサーフィンと、急激に忙しくなってくる予感がします。
プランターや土を買ったり、体を整えたりと準備万端で待っています。
- 2015/04/13(月) 19:24:09|
- 草木花
-
-
夫は水槽で何かを飼うのが好きで、1年くらい前まではらんちゅうがいましたが、今は外のブルーの雨水タンクにいます。とても丈夫で、この冬を無事越しました (夫に聞いた話です。私はあまり興味がないので滅多にのぞかない。ちょっとのぞいてもどこにいるかよくわからない)。
最近になって、楽アクアという、水の手入れがとーっても楽チンな水槽が発売され、いてもたってもいられなくなったのか、夫は再び水槽で魚を飼い始めました。なんでも水槽の底に溜まったフンなどを自動的に吸って出してくれる素晴らしい水槽だそうです。小さくて、値段もとってもリーズナブルです。
飼い始めたのはベタの仲間で、プラガット・ダンボといいます。ダンボの耳のように胸ビレがピラピラしているのでダンボという名がついているようです。以前飼っていたベタに比べると小ぶりです。多分まだ子供なのでもう少し大きくなるらしいです。また、とび跳ねたりしないので安心です。
以前飼っていたベタはとび跳ねる性質がある上に、気を送っていたので、元気になり過ぎて、私達が寝ている間に水槽の外へジャンプして命を落としました。一応フタもしていたようなのですが。
ダンボにも気を送っているのでとても元気です。ベタはブクブクと酸素を送らなくても大丈夫なので、静かなのもいいですね。水槽のブクブクは意外とうるさくて、寝ていると結構気になるものです。



撮影:こういち
鏡で見た自分の姿に興奮してプァーと体を広げているところです、敵だと認識しているのでしょうか。オスです。
- 2015/04/04(土) 16:20:56|
- 日記
-
-