
ちょうど2週間ぶりのサーフィンでした。
ダンパー気味のジャンクな波でしたが、夫は十分楽しめたようです。
行けない間にずうっと想像していたサーフィンになったそうです。朝、基礎ゆるしたら、いつもよりゆるんでいる感があって、海に入る前にも基礎ゆるをして、しょっぱな波と自分のセンターが一致して自分の体が伸びあがり、波の上に舞っている感があって、超気持ち良かったそうです。6、8サマースティックでたくさん乗っていました。
私はまあまあかな~。
小さめの波で、5、6本は岸まで乗れて気持ち良かったのですが、沈(パーリング)することも多々ありました。冬に波にもまれるのは余り気持ち良くないですね。次回は沈しないイメージでいこう!
水は最近では一番の透明度で、しかも、温かかったです。余りに温かく、水鳥がいて、小魚が跳ねていたので、一応サメのことも頭をよぎりました。まあ、一瞬ですけどね。風は天気予報よりもありました、南よりの風だったため波面がザワザワしていました。
次はいつ行けるかな~?行けなくても、基礎ゆるやゆる体操でセンターを強化しようっと。
- 2015/11/30(月) 21:46:57|
- サーフィン
-
-
今日は本当はサーフィンに行くつもりでいたんですが、天気、風も今ひとつだったこともあり、やめて、買い物や本屋などに行ってきました。
サーフィンに行けなくても、ゆる体操や整膚、そして、自己気功で心身をゆるめることで、次に行った時には、よりサーフィンを楽しめるようになっていたりすると夫も言っているので、私も励むことにします。
バージョンアップした新しい気の送り方は、今まで自己気功がそれほど好きでなかった私もやりやすい、やりたいと思う、ついついやってしまう、そして結果も出るという優れものです。
サーフィンに行けないのはちょっと残念ですが、次回の波乗りでどれだけ気持ち良さを感じられるかに期待しつつ、ゆるめる時間をいつもよりたくさん持ちたいと思います。
サーフィンには行かなくても、大体毎日ナキさんのブログはチェックしてます。今日は小波でのゆるサーフィン動画がアップされていたので見て下さい。私がなかなか苦労しているキャッチサーフのスキッパー・フィッシュに楽々と乗っている動画も見れます(動画は記事の最後のほうにあります)。
http://www.nakisurf.com/blog/naki/archives/67405
- 2015/11/22(日) 21:55:11|
- サーフィン
-
-

鵜原に着いてすぐ写真を撮る。左側の光のようなものは、夫いわく、何か良いエネルギーだそうです。
平日の昼間にも関わらず、駐車場は結構いっぱい。トイレのすぐそばに止めたら、コンクリートの打ちっぱなしもあって便利でした。
今日もそれなりに乗れました。特に、夫の助言が効きました。的確な助言により、上手くいくんですよね。なんで自分で気がつかないんでしょうね。
ちょっと疲れたので、一休みしようと上がったら、オゾボードを夫に取られました。オゾボードの浮遊感はとても気持ち良いんだって。
帰り支度をしていたら、前をかなえちゃんが通り過ぎようとしたのに夫が気づき呼びとめました。



ブログを書こうとしたら、香苗ちゃんからメールが届きました。
「お疲れさまでした~!
あのあと左の方で結構乗れました♪鵜原にして良かったです~\(^^)/
また今度ご一緒させてください
昼に間に合うときに。。。
夕方サーファーかなえ」
はい、また一緒に行きましょう!というか、また会いましょう!かな。
- 2015/11/16(月) 20:18:39|
- サーフィン
-
-
と、最近何度か夫が言っていた。
ゆる体操をするとき、ゆるむようにゆる体操をすることは、少しはできていると思う。
でも、日常生活をするとき、ゆるむように動くという意識を持つことは、ほとんどなかった。
せっかちな私は時間を気にして、早くやることに意識が向いている。
だから、何か作業を仕上げたら、ちょっと寝ゆるをしてリラックスするというパターンを取りがち。
作業そのものをゆるむようにやるという意識はどこにもない。
ゆるんだサーフィンをするには、サーフィンの時だけそうしようと思ってもなかなかできるものではない。
結局のところ、普段からゆるむように、ゆるむように動いていなければ
サーフィンだってゆるむようにはできない。
この前、本屋に行った時、サーフィンライフに出ていたドジ井坂さんの記事にもこれに通じるようなことが書いてあった。
体に力が入っているとダメ、うまくいかない。ゆるむことが大切。それはサーフィンだって、相撲だって、他のスポーツだって、日常生活だって同じことでしょうね。ただ日常生活はそれなりにできてしまうから気がつかない。
サーフィンをすることによって、日常生活でもゆるむということに対して、より意識が行くきっかけができたことは、とてもラッキーなことだ。
私のあわてんぼうは、サーフィンだけでなく、日常によく表れている。
日常をゆるむように動いて、さらにサーフィンが上達するようにしたい。
そして、サーフィンが上達した時、ゆるんだサーフィンができるようになった時、私の日常の動きもゆるんで、より体は快適になっているはずだ。
- 2015/11/15(日) 21:15:18|
- 健康
-
-
昨日はサンドラと一緒に出発しました。
鵜原まで行ってみましたが、お二人ほど海に入っていましたが、なかなか割れない波だったので、御宿岩和田に戻ることにしました。
駐車場に着くと、サンドラがなべちゃんとすれ違ったと言って、まもなくなべちゃんがやってきました。すでに部原で入ったそうですが、また一緒に入ることになりました。なべちゃんとは前にも偶然御宿で会って一緒にサーフィンしたことがありますが、もう軽く一年以上前のことです。
*海に入る前の3人。

この日の波は、サイズは余りなかったのですが、最初は風がやや強く波が巻き気味で、パワーがあり、ロング向けと思いきや、短めボードのほうが良かった波でした。サンドラのボードは長いのでやりにくそうでしたが、何本かは乗っていたみたいです。
そんななかでも、ロングで上手く乗っていた人がいて、たまたま駐車場が近かったので、こうちゃんが話しかけていました。また、ノーズがボディボードみたいな変わったボードで、テイクオフは少しやりにくそうでしたが、ライディングが上手な格好いい人もいました。サンドラはカラフルはショートボーダーで、上がったら、スーツのシャツ姿が決まっている人に意外性を感じたみたいです。
そういえば、サンドラが以前教えてくれた動画に通じますね。
https://www.youtube.com/watch?v=UutiBRDxJ0U&feature=player_embedded#t=0 https://www.youtube.com/watch?v=0d1oDResoOo&feature=player_embedded#t=0 *波乗りが終わって戻る3人。 フォトbyサンドラ

*着替え終わった2人と着替中1人。

*シャイななべちゃんとサンドラ。

*おどけるこうちゃん(本人いわく)。 フォトbyサンドラ

昨日は、今まで御宿が苦手だった私が、すごい快進の1本に乗れました。たまたま夫も見ていたのですが、グーフィーに結構進んで、すごく遠くまで景色が見渡せました。まあまあサイズのある波を横に滑っていたそうです。あれは気持ち良かったです。マンライ(満足ライディング)ですね。
- 2015/11/12(木) 15:11:41|
- サーフィン
-
-
去年の暮れ、沖縄のMさんが仕次ぎ用に送ってくれた泡盛は約1年床下収納庫で眠っておりましが、晴れて昨晩、仕次ぎを行うことができました。
まずは、カメから一升瓶分の泡盛を汲み上げます。

そして、新たに1升瓶の泡盛を継ぎ足します。

組み上げた泡盛をみんなで味わいました。泡盛はしっかり育って、甘く魅惑的な香りがします。南国風の、ちょっとチョコレートみたいな、でもアルコールの辛さもあります。ストレートで舐めるように味わい、その後水割にしましたが、薄さを感じず、甘くて美味しいです。

沖縄のMさんのお話では、泡盛は咳止めなど色々と薬変わりになったり、肉料理にも合うとのことでした。私もお料理には使ったことがありますが、独特の風味で美味しかったです。泡盛は黒麹仕込とのことです。
途中、同窓会帰りの大藪先生も寄って下さり、さらに飲みながら、話は色々な方面に広がり、あっという間に時間は経っていきました。
今回汲み上げた泡盛(17年物になりました)をご賞味されたい方は、ぜひ松本気功教室の忘年会にご参加ください。
- 2015/11/09(月) 18:38:55|
- 日記
-
-

夕べは、先日サーフィン帰りのサンドラからもらった里芋でつくった里芋の煮っころがしを食べた。前日の夜につくって1回食べ、残りを温め直して、また食べた。ナチュラル・ハーモニーという所から取っているものだそうで、生産者は山武市の鈴木さん、品種は石川早生、種子は自家採取だそうである(最近は自家採取の種というのは貴重なようです)。
ねっとりして深い味で、とても美味しかったです。里芋はたまにゴリゴリして食べれないものがあったりしますが、全部大丈夫でした。夫も美味しい、美味しいといって、お皿に残った煮汁まで食べ尽くしました。
サンドラのメールには、里芋についての記述のほかに、「やや寝不足ではありましたが、今日も海に入れて幸せでした。それではまた次回。」と書かれていました。この日は私達は仕事でしたので、一人でサーフィンした帰りにうちに寄ってくれというわけです。
御宿の浜で入ったそうですが、この前、私達がナキさんから教わったサーフィン上達の秘訣を伝授したのが良かったらしく、ロングライドできたと言っていました。ちょっとだけ上達したらしいです。浜ではせいちゃんに会ったそうで、せいちゃんのライディング写真も見せてもらいました。

ちょうど、ほかのお客さんから頂いた柿があったので二つほど差し上げましたが、この柿は、私は初めて食べたのですが、渋柿で、しばらくおいておき十分柔らかくなってから食べますが、甘くて、ちょっとマンゴーみたいで、とても美味しいです。熟してくると、見た目は良いとは言えなくなりますけど。
サンドラは茨木なので、時間がない時のために、近くのポイントも開拓したいそうです。良い所が見つかるといいですね。
- 2015/11/08(日) 11:14:05|
- 日記
-
-
今日は波が小さいことが予想されたので、久しぶりにオゾボードを持っていきました。そして、ボードでこんなにも違うのか、というのを実感することになりました。

御宿岩和田は小さいですが、きれいな形の波、浜はもう少し大きく、10人くらいは入っていました。マリブは割れていない。鵜原は湖みたいですが、ロングが一人だけ入っていまいした。しばらく見ていると、定期的にうねりが入ってきます。それで、鵜原にしました。なんていっても、暖かくて気持ちいいんですよね~。南向きの海は陽射しが強く、今日も一段と日焼けしたと思います。
前回いろいろと反省しましたが、パドリングやテイクオフのスタンスなど、それほど進歩したとは思えないのに、大きく、長いボードに変えただけで、すべては解決してしまいました。今日は何本も楽々乗れたんですよね~!
もう少し、小さいボードで修業したいという気持ちもあるのですが、夫に、遊びなんだから、楽しくやることのほうが大切で、そんなに無理して難しいボードに乗る必要はないんじゃないかと言われ、そうだよな~と納得しました。やっぱり、立って乗れた方が断然楽しいですからね。
- 2015/11/06(金) 21:24:03|
- サーフィン
-
-

土日祭日には余り海に行かないのですが、今日は条件が整い、行くことができました。
御宿とマリブを見てから鵜原へ。鵜原のほうがマリブより波が割れていて、適度な込み方なので、鵜原で入ることにしました。
私はやや左寄りで、夫は右寄りと別れて入りました。
今日はオゾボードにしようかとちょっと思いましたが、もう少しスキッパー・フィッシュでやってみることにしました。
結果、前回よりは多少いい感じがするものの、うねりからは立てないし、テイクオフの成功率も低いです。
どうしてなのか?帰りの道中、夫と色々話しながら、まず、次回より安定性を高めるために、フィンの数を現在の2枚から4枚にすることに決定。
それから、テイクオフに使う筋肉を強化することを決定。これには陸上での練習も多少必要。
そして、帰ってから、動画を見て、相変わらずパドリングが波の表面をかいていることを発見!!自分ではちゃんとできていると思っていたのに、できていなかった。
やっぱり、乗れないのには原因があった。
今日は子供が3人ほど親御さんと一緒にサーフィンしていて、帰り際に、夫がよく乗れていた小学校高学年くらいの女の子に話しかけていました。3年前くらいから月1回程度サーフィンしているということですが、私なんかより全然乗れています。見ていて、決まっているんですよね。
夕方、オガーくんの施術が入っていました。多分夏だと思いますが、沖縄でお子さんとサーフィン体験している写真を見せてもらいました。後ろからボードを押してもらったということですが、オガーくんもお子さんも乗っていて、楽しそうでした。
また、サーフィンの輪が広がっていきそうで、嬉しいですね。
- 2015/11/03(火) 19:53:15|
- サーフィン
-
-
今日から11月ですね。今年の10月は暖かくて、掛け布団もまだそんなに厚手のものを使っていませんが、そろそろ寒くなってくる気配を感じ、今日は羽毛布団をさっと干して用意しました。


今年は宿根マリーゴールドが鮮やかに咲き誇っている。さわると柑橘系の強烈な香りがする。隣のローズマリーもブルーの小花を咲かせています。


2、3年前に植えた青島温州ミカンが初めて実をつけた。ちょうど12個。
今日、1個収穫したけど、皮が固い。どんな味がするのだろうか。

最後は、庭じゃないけど、週に1、2回は行く所、スーパーの駐車場。去年も同じ所で似たような写真を撮りました。
- 2015/11/01(日) 19:50:39|
- 草木花
-
-